9月研究テーマ
「大阪ミナミに見る盛り場のダイナミズム」
〜 街の変動要因を大阪ミナミに探る 〜
|

|
|
 |
 |
◆【講師プロフィール】 奥村 睦美 氏
早稲田大学文学部卒業後、サントリー株式会社に入社。
ワイン課、広報部等を経てサントリー不易流行研究所に所属。
研究テーマとして盛り場調査、成熟社会のライフスタイル調査、
シングル調査などに携わる。明るい性格で行動派の女性。
ワインアドバイザー資格をもつ愛飲家でもある。
■サントリー不易流行研究所
|
|
9月例会は「大阪ミナミの盛り場調査」約2年間のレポート集大成報告です。
GMF創立23年間の歴史の中でも、初めての本格的な広域エリア調査発表です。
大阪ミナミは、数年前からその周辺に南船場や堀江といった新たな賑わいを持つエリアが誕生し、盛り場が徐々に拡散しているように見えます。新しい盛り場はどのように形成されていくのでしょうか。また街の変動要因にはどのようなものが考えられるでしょうか。
今回は、先月8月にサントリー不易流行研究所が発行した調査報告書「大阪ミナミに見る盛り場のダイナミズム」から、そのエッセンスをコンパクトにまとめて発表してもらいます。街の変化やトレンド、街の魅力を探り、そこに動く人々の意識や挑戦、さらに街のエリア別の個性や特色を浮き彫りにした興味深い報告です。
当日は、パワーポイントによるビジュアルたっぷりの解説ですので、お気軽にご参加を!
この機会に、「大阪ミナミの街の変化と魅力」を自由に質疑応答し、多いに語り合いましょう。
2次会は酒と議論の盛り場へ。<事務局長> |
参考:『大阪ミナミに見る盛り場のダイナミズム』2003年8月5日発刊
監修: 橋爪紳也(大阪市立大学大学院文学研究科助教授)
発行: サントリー不易流行研究所
なお当日、報告書(A4判 85頁)も、頒価千円で販売しま〜す。
◆日時 2003年9月26日(金曜日)
受付 PM6:30〜 開演 PM7:00〜9:00
◆会場 大阪産業創造館 17F-ルームA TEL:06-6264-9930
◆会費(当日受付)会員3,000円 学生2,500円 ビジター5,000円
◆参加 定員約18〜22名
|
|
|